本文へスキップ

日本農林資源開発株式会社は農業・林業の資源活性化を専門とする会社です

〒111-0042 東京都台東区寿4丁目16番9号

新着情報NEWS

新着情報


新世代再生可能エネルギー Wind Power DX station Agora (特許出願)
「地域DX推進にAgoraを設置、人が集まる拠点に変える」
脱炭素社会へのSDGs未来都市構想&デジタル田園都市国家構想をキャッチ


誰一人も取り残さないSDGs未来都市構想&デジタル田園都市にフィット
現在位置検出、音声通話、体温検知、SOS発信機能を持ったGPS電話時計



地域森林で災害時の長期停電から地域社会を守る取り組み
災害時、避難所の「電気を止めない!」プロジェクトを推進中



地産間伐材でバイオマス発電、その電力を災害緊急時には無償提供
脱炭素社会への施策、詳しくは以下をクリックして下さい。


省スペース木質バイオマス発電機を設置、燃料供給から保守点検を日本農林資源開発が行います。



バイオマス発電に使われる間伐材ですが、間伐でなく区画を一気に伐採する「皆伐」が全国で増えている様です、
機械による伐採効率の良さは抜群で植林もやり易いメリットも多いが、広い面積で皆伐は土砂崩れへの原因に。
ルール通りに伐採が行われているかを宇宙から覗こうとの計画を立案中

洪水災害を少しでも減らし河川の生態系を守る取り組み
「ダム堆積を減らせ!」深部浚渫コスト半減&再利用プロジェクト


水中カメラとマルチビームソナーを使い、湖底死水域の状態を調査
調査データと連動浚渫ロボット、スマート土砂搬送管、土質分別&脱水装置を開発中
 死水域の堆砂物は微生物たっぷりで農地改良に、化学肥料に代わる有機泥で脱炭素への取り組みも



[特記] 小笠原諸島の海底火山の噴火で発生した大量の>軽石が離島に漂着した状況を得て、弊社ダム浚渫用Jet Pump を派遣した。
ここをクリックするシステム利用イメージが3Dでご覧になれます→Pumice Removal Jet System
     
沖縄県の某港湾エリアで弊社システムの実証稼働テストを行いました。
海上に軽石は見えませんが海中には軽石が浮遊しています。


後日、海中軽石除去実稼働試験を行いました。

 (画面クリックで現場音のON/OFFを設定できます)


IoT/Robot等先端技術を活かす未来志向技術開発


自走式自動運転融雪除雪装置(特許出願中)の開発



  ご興味あれば、お問い合わせ下さい。

 


バナースペース

日本農林資源開発株式会社





脱炭素で未来都市って


i-Construction って


森林経営管理制度とは


気候変動に適応するダムや河川とは


農業放棄地を活用する


農林業効率化ICT最新事情


等などをレポートします。










高齢福祉へ徘徊の事故防止にも一役

 

○○会社